くせ毛よりも直毛の人の方がハゲやすいって本当?【薄毛の悩み】
『直毛の人はくせ毛の人よりも薄毛になりやすい』、直毛の人で薄毛になりつつある人は、そのようなことを感じている方が多いと聞きます。特に日本人の場合は欧米人と比較して、まっすぐな髪質をしている人が多いため、そのように悩まれる方が多いのでしょう。
では、直毛の人の方が薄毛になりやすいという事実はあるのでしょうか?
結論から言うと、そのようなことは全くありません。『ワカメや昆布と食べたら髪がフサフサになる』、『オナニーをする人ほど禿げやすい』といったものと同じく、都市伝説の類と言えます。
そもそも、AGAと呼ばれる男性型脱毛症を引き起こす主な原因は、脱毛ホルモンと呼ばれるジヒドロテストン(DHT)です。このホルモンが生成されるため、成長途中の髪が抜けるんですね。
なお、よく男性ホルモンが抜け毛の原因となると言う人がいますが、その理由はジヒドロテストステロン(DHT)が男性ホルモン『テストステロン』と、毛根にある酵素『5αリアクターゼ』により生成されるからです。
つまり、脱毛ホルモンの元になっているのが、テストステロンと呼ばれる男性ホルモンのため、そのように言われることが多いんですね。しかし、実際には男性ホルモンが直接的な原因になる訳ではありませんので、その点は注意しましょう※。
※ ここまでの解説は、専門用語が多かったので、少し分かりにくかった部分もあるかと思いますが、ゆっくり読んでいただければ分かる内容です。ですから、少し難しく感じた方はぜひもう一度読んでみてください。
そして、抜け毛を引き起こす脱毛ホルモンの量の多い少ないは、髪質によって決まるものでは無いんですね。ですから、直毛の人ほどハゲやすいというのは、全く根拠のない都市伝説とお考えください。
しかし、直毛の人の場合、髪のボリュームの面ではデメリットがあります。そのデメリットとは、髪質がカールしている癖毛の人よりも、どうしてもボリュームが少なく見えてしまいがちなことです。そのような理由から、髪の本数はカールしている人より多いにも関わらず、薄毛に見えやすいという傾向はあります。
ですので、直毛の人ほど薄毛になりやすいということはありませんが、薄毛には見えやすいというのは当てはまると言えます。なお、対策としてスパイラルやツイストといったパーマを選択される方がいますが、それはお勧めできません。
なぜなら、パーマに使い薬剤は髪のキューティクルをはがし、内部の繊維を切断する強力なものだからです。そのような液体が頭皮に付着して、炎症やただれの原因になりますので、さらなる抜け毛につながっていきます。
パーマなどを活用しなくても、最近はくせ毛感やボリュームを出しやすいヘアワックスが販売されていますので、そちらを利用すれば十分に対策をすること可能ですからね。
また、生え際や頭頂部の髪が薄くなってきており、ワックスを使うことが難しいという方は、効果を実感しやすい自毛植毛を検討してみるのも良いでしょう。自毛植毛の各手法やメリット、デメリットは次の記事で紹介していますので、よろしければご参考にしてください。
【2014年・最新版】自毛植毛の各手法のメリット・デメリットまとめ